目次
このようなお悩みございませんか?
・兄弟姉妹の相続人となったが、埼玉県外に不動産がある
・埼玉・大宮エリア外の不動産を相続した場合は、どの税理士に依頼すればいいの?
・相続税を下げたいので、不動産評価に強い税理士にお任せしたい
当相談室は埼玉・大宮エリア外・遠方に不動産がある場合も対応可能です
当相談室は、埼玉・大宮エリア外にある不動産の相続手続・申告をご依頼いただくことが多いですが、それ以外の地域にある不動産にも、もちろんご対応致します。
「不動産・土地」の関連ページのご紹介
売却予定の不動産のポイント
家とその敷地を譲渡した場合に住居用財産の特別控除(3,000万円)を受けることができます。
相続した土地や建物を売却するときにかかる税は
①譲渡所得税 ②住民税
の2つが発生しますが、ポイントをおさえておくと税負担を軽減できます!
土地を売却するという方法についてはこちらから>>
不動産の名義変更(相続登記)とは
被相続人名義の不動産登記簿を相続人名義に変える手続きを、相続登記(不動産登記)と言います。
法務局で登記簿を閲覧すれば、誰でもその不動産が誰の所有になっているか、担保などが付いているかどうかを確認することができます。
相続が起こった場合、被相続人名義の不動産登記簿を相続人名義に変える手続きをする必要があります。
不動産名義を変更しないと、後々トラブルになることがありますので、できるだけ速やかに行ってください。
不動産の名義変更についてはこちらから>>
不動産の相続に関する無料相談実施中
当事務所では、相続の専門家が親切丁寧にご相談に対応させていただきます。
初回の面談に限り、無料で相談に対応させていただきますので、是非ご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-963-426になります。
お気軽にご相談ください。
相続が発生した方の手続きの流れ
相続が発生すると預貯金の出金などが止められ、遺族の生活に支障をきたします。
その上、①遺産の特定 ②遺産の評価算出 ③遺産分割の協議 ④遺産の名義変更という重要課題を短期間で対処する必要があります。
※死亡から10ヶ月以内に遺産分割協議を済まさないと全相続人に法定相続分の納税義務が生じます。
相続が発生した方の手続きの流れに関して詳しくはこちら>>
埼玉・大宮エリア外の不動産がかかわる相談もお任せください!
相続税に完全特化!
当事務所は、相続税申告のみに完全特化したサービスをご提供しております。
一般的な税理士が年間1~2件の相続税申告を扱うのに対し当事務所では年間30件以上の申告実績がございます。
相続税専門のため、お受けするのが難しいとされる申告期限直前のご依頼にも、迅速かつ柔軟にご対応が可能です。
時間をかけてじっくりお話を伺います!
当事務所代表の石倉は社会人落語家としても活動しており、落語でわかる相続セミナーを300回以上公演し、多くのメディアで取材頂いております。
悲しみのなか行われるご相続手続きですが、皆さまが笑顔で次のステップに進めるように時間をかけてじっくりお話しを伺います。
万全のアフターサポートで税務調査にも対応!
相続税申告が完了した後も、お客様が将来にわたって安心できるよう万全のサポート体制を整えています。
税務調査が行われる場合、相続専門の税理士が同席しお客様の不安を軽減いたします。
さらに、相続後の不動産活用や二次相続対策など、細かなご相談も長期的にサポートいたします。
土日祝日も相談可!
「何を聞けばよいかわからない」「こんな相談でも大丈夫だろうか」といった皆さまの不安を軽減するため、当事務所では初回相談を無料でお受けしております。
ご相談場所は、当事務所、ご自宅訪問、オンライン相談から自由にお選びいただけ、土日祝日も柔軟に対応しておりますので、ぜひ気軽にご予約ください。